お風呂に浸かろう
こんにちは
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です‼
最近、お風呂キャンセル界隈というのがあると聞きました。(少し古い?
確かにお風呂に入るのはめんどくさいし、準備も大変と思う事もあると思います
しかし、お風呂に入る事は身体を綺麗にする事以外にも色々な効果があります。
今回はその一部を簡単に書いていきます。
まちだ駅前鍼灸院整骨院の高田です‼
最近、お風呂キャンセル界隈というのがあると聞きました。(少し古い?
確かにお風呂に入るのはめんどくさいし、準備も大変と思う事もあると思います
しかし、お風呂に入る事は身体を綺麗にする事以外にも色々な効果があります。
今回はその一部を簡単に書いていきます。
【お風呂に入る事で得られる作用】
-
1温熱作用
温熱作用とは、身体が温まる効果のこと。
お湯につかると血管が広がり、血行が良くなって温かい血が全身をめぐります。
これにより身体の芯まで温まり、新陳代謝も活発になって老廃物や疲労物質の排出を促します。
ちなみに、お湯の温度によって自律神経の働きが異なります。
ぬるめのお湯(38〜40℃)は副交感神経が働いて気分をリラックスさせる作用があり、熱めのお湯(42℃)は交感神経が働いて気分をスッキリさせ、活動的にする作用があります。
-
2水圧作用
水の中では身体に水圧がかかり、手足の血管や腹部の内臓が影響を受けて、血液やリンパの流れが良くなります。
また、胸部に水圧がかかると肺の横隔膜を押し上げ、肺の容量が小さくなることで空気の量が減っていきます。
その減った空気を補うために呼吸の数が増えて、心肺の機能が高まります。
-
3浮力作用
水の中では浮力が働いて、体重は空気中に比べて約9分の1程度まで軽くなります。
すると筋肉や関節への負担が軽くなるため、脳への刺激も少なくなり、気分がリラックスします。