NEWS

お知らせ

2023.09.05

ブログ

秋バテにご注意!

9月になって少しづつ朝晩が涼やかになってきましたね。

猛暑と比べたらだいぶ過ごしやすくなったものの、夏バテのようなだるさや食欲不信を感じることはありませんか。もしかしたら、秋バテの始まりかもしれません

「夏バテ」に比べるとあまり耳馴染みのない「秋バテ」ですが、秋バテで悩む人は意外と多く、最近少しづつ認知されるようになってきました。

夏バテはいわゆる暑気あたりで、食欲不信やだるさなどの体調不良が代表的な症状です。

それが秋口まで続いて、

寝不足で朝起きられない、やる気が出ず頭がボーッとする、めまいや立ちくらみがする、口や喉がかわき風邪をひきやすい

といった症状が加わったら、秋バテを起こしているとサインです。

秋バテは「秋の大きな変化」と「夏の疲れ」に原因があります。

身体は自然環境とバランスを取りながら健康を保っているため、気候が変化すれば、その変化に合わせて身体を順応します。暑く湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へ変わる気候の変化に身体はついていくのがやっとです。

また、秋は天気の変化と1日の寒暖差がとても大きい季節です。日中は夏を思わせる暑さなのに、朝晩は思った以上に冷え込むため、身体も体温調節に必死です。

そんな変化の多い秋に、夏の疲れを引きずったまま突入してしまうと、体調を崩してしまい秋バテの症状がみられるようになるのです。

秋バテにならないためには、ポイントが5つあります。

①入浴

3840°のお湯に長めに浸かりましょう

②寒暖差対策

衣類や寝具などで寒暖差の調節をできるよう整えましょう

③軽めの運動

寒暖差で乱れがちな自律神経のバランスを整えます

④水分補給

常温や温かい飲み物を摂るよう心がけましょう

⑤食事

秋に旬を迎える食材を意識しつつ、タンパク質・ビタミン・ミネラルなどを積極的に摂りましょう

「秋バテかな?」と感じたら、早めの対策が大切です。

5つのポイントで元気を取り戻し、食欲の秋、スポーツの秋を楽しんでいきましょう


一覧へ戻る