NEWS
お知らせ
今年の東京は真夏日(最高気温が30°C以上)
朝夕少しずつ涼しい時間帯が増えてきましたが、
今回は東洋医学の観点から夏場の食養生についてご紹介します。
体の内側から滋養して、快適に過ごしていきましょう。
「旬の野菜は体にいい」と聞いたことはありませんか。
東洋医学的に見ても、
東洋医学では、食べ物それぞれに、
暑い時期にこそ食べたい、うれしい作用がいっぱいの夏野菜。
この時期こそ食べたいオススメ夏野菜とその働きをご紹介します。
■きゅうり
水分の多いきゅうりは、体をクールダウンさせて体内の「湿」
■なす
なすには、血の巡りを改善し、
■トマト
トマトは、体をうるおして渇きを止める、
■冬瓜
あっさりした味わいで、食欲がないときに食べやすい食材。
■ゴーヤ
暑さでイライラしたときに、
■しそ
薬味類も夏を元気に過ごすためにオススメです。
■みょうが
しそと並んで夏の薬味の定番。お腹を温めて気分を高める、
夏野菜の効果をさらに得るために、食べ方にもコツがあります
①なるべく素材そのものを生かした調理法で、シンプルに食べる
②胃腸が弱い人は、火を通して食べる
③発汗を促す激辛料理はNG。濃すぎない、
例えば、なすとトマトの炒め物、
②で加熱すると酵素やビタミンが減ってしまうデメリットは、
夏になると体がだるい、疲れやすいという人こそ、