NEWS

お知らせ

2023.07.17

ブログ

梅雨明け前後は要注意

熱中症に要注意!が今回のブログテーマです。

熱中症について調べると、ゆで卵理論や免疫理論など色々出てくるのですが

 

・からだに熱がこもってしまう

・結果、めまい・だるさ、吐き気、意識障害

など様々な不調が起こってしまうのが熱中症だとわかります。

 

健康で毎日を快適に過ごすべく、熱中症の回避ポイントを日々に取り入れていきましょう

 

今ちょうどこの時期、梅雨明け前後猛暑日となるタイミングでは

熱中症患者が増える傾向にあります。

体が暑さに慣れきっていない中で急激に蒸し暑くなると

熱を効率的に放散できない熱が体内にこもりがちになる

 熱中症につながるリスクが高まってしまうためです。

 

7月後半に多くの人が汗をかいたことで、より多く汗をかけるようになったため

8月の暑さに耐えられる『暑熱順化』:暑さに慣れた体になった

という見解を環境省も示しています。

 

今でもとても暑いのに、これ以上の猛暑があるのかと思うとほとほとげんなりするのですが猛暑に対応し、健康に過ごすための体づくりを心がけましょう。

 

■こまめな水分補給がいちばん大切

人間の体は60%が水分です。

2%が失われると強いのどの渇きを感じ

6%を失うと体温上昇、頭痛などの脱水症状が現れます。

これらの熱中症につながる症状を予防するためには、1日あたり1.5の水分補給が必要とされています

 

寝ている間にコップ一杯:200mlの汗をかくとされているので

寝る前、起きた後にそれぞれコップ一杯の水分補給が予防になります

 

また、のどが渇いたと思う前に・取れるタイミングでこまめに水分補給をすることも大切です。水やお茶をメインに、スポーツドリンクやジュースは糖分の過剰摂取に注意して水分補給しましょう。

 

■猛暑に対応できる体づくり

無理のない範囲の軽い運動半身浴などで

積極的に汗をかくようにしてみましょう。

普段汗をかく機械の少ない人は汗が出にくく、体温が下がりにくい傾向にあります。

気温が高いのに汗をかかないという場合は、特に注意が必要です。

暑さに負けない体力づくりのため、適度な運動の他に適切な食事十分な睡眠も心がけましょう

 

体づくりの他にも、熱中症を防ぐために

・室内では扇風機やエアコンで室温が高くなり過ぎないよう注意する

・外出の際は事前に日傘・帽子・冷却グッズを準備し、通気性のいい服装で

こまめに暑さを避け、身を守りましょう。

 

最も熱中症の危険性が高いとされるこの時期、

十分な対策を取って予防に努めましょう。

各院、ウォーターサーバーが置いてありますので
冷たい水、温かいお湯とお好みのものが選べます。
施術前や帰る前など、お気軽に水分補給してください!


一覧へ戻る