NEWS

お知らせ

2023.06.25

ブログ

梅雨の自律神経の乱れ

梅雨の季節、皆さまいかがお過ごしですか?
今年の八王子市は長雨が続くような天気はないものの
梅雨入りしてから、気温と湿気で体がだるいような日々を感じておりませんでしょうか。

darui_woman

お医者さんに行くほどではないけれど、なんとなく体が重い…
この時期は頭痛がひどい
肩こりが気になる
なんとか改善して楽に過ごしたい

そんな不調には鍼治療が効果的だったりします。

この時期のじめじめした環境は、自律神経の乱れにつながっています。

私たちの体は、汗をかいて体温を調節しています。
しかし湿度が高すぎると、汗を蒸発しづらくなり、体の熱がこもってしまいます。
蒸発しづらい、は湿度が高いと洗濯物がなかなか乾かないイメージですね。

shikke_atsui

そうして汗がうまく発散できないと代謝が悪くなり、血液の循環が滞ってしまいます。
また、体内に水分や老廃物を溜めてしまうことになり、頭痛や肩こりの原因にもなります。
さらに、血液の流れが悪くなることでむくみ・だるさを生んでしまいます。


そして自律神経の乱れ、よく聞くけれど具体的にどういうこと?と思います

自律神経とは、無意識で私たちの体内をベストの状態に保ってくれている神経の総称です。
そのバランスが乱れて微調整がうまくいかなくなり
頭痛、肩こり、だるさ、むくみetc…さまざまな不調が現れてしまします。

鍼治療は、この頭痛、肩こり、だるさetc…自律神経の不調をととのえることが得意です。

鍼で筋肉にアプローチすることで
肩こりや頭痛の原因となっている筋肉をピンポイントで狙い
筋の緊張をゆるめることができます。

また、緊張していた筋肉をゆるめることで血管の通りが良くなり
血行を促進することができます。

血行が良くなることで、不調を感じる原因になっていた痛みの物質や老廃物が流れ
痛み、だるさ、むくみの改善が期待できます。

「はりを刺す」と聞くと痛いイメージが思い浮かべてしまいがちですが
鍼治療で使う鍼は太さ・先端の形が注射針と大きく異なるので
刺しても皮膚の抵抗が少なく、痛みもほとんどありません。

不調を何とかしたいとお困りの時は、鍼も治療材料のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

いつでもご相談ください!お待ちしてます。

hari_chiryou_woman


一覧へ戻る