NEWS

お知らせ

NEW

2025.05.14

ブログ

肩こり・頭痛は“ストレスのサイン”?新生活や仕事に追われるあなたへ【GW明けに要注意!】

ゴールデンウィークが終わり、少しずつ日常が戻ってくるこの時期。
実は今、「なんとなく体がだるい」「頭が重い」「肩がバキバキする」といった声が増えています。

新社会人として新たな環境でがんばっている方はもちろん、
仕事の責任が増えてきた20代後半〜40代の働き盛りの方も、心身の疲れを感じやすい時期ではないでしょうか。

長期休暇明けの体のリズムの乱れ、そしてこれからやってくる「梅雨」の気圧や湿度の変化――
どちらも肩こりや頭痛を引き起こす大きな原因になります。

今回は、そんなこの季節特有の不調とその対処法について、わかりやすくご紹介します。

肩こり 女性

【なぜ肩こりや頭痛が増えるの?】
新しい職場や業務の変化、人間関係の構築、長時間のデスクワークなどによって、
自律神経が乱れ、筋肉が緊張しやすくなります。

特に首や肩の筋肉が硬くなると、血流が悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなるため、痛みや重だるさを感じやすくなります。

さらに、スマホやパソコンを見る時間が長くなると、猫背になり、頭の重さ(約5kg!)が首にかかる負担が大きくなります。これも肩こりや頭痛の大きな原因です。

【トリガーポイントってなに?】
私たちの整骨院では、「トリガーポイント治療」という方法を大切にしています。
トリガーポイントとは、筋肉の中にできる「しこり」や「痛みの引き金」のような部分のこと。
ここを正確に見つけて刺激することで、離れた場所の痛みまで改善されることがわかっています。

たとえば、肩にできたトリガーポイントが、実は「こめかみの頭痛」を引き起こしていた…というケースもよくあるのです。

姿勢改善 女性

【姿勢を整えることが、最大の予防策】
姿勢が崩れると、特定の筋肉だけに負担がかかりやすくなります。
逆に、正しい姿勢を意識するだけで、肩や首の痛みはグッと軽くなることもあります。

<正しい姿勢のポイント>
・背筋をまっすぐ伸ばす(骨盤が立っている状態)
・肩の力を抜いて、耳と肩が一直線になるように
・パソコンやスマホは目の高さに近づける

また、深呼吸を意識して行うことで、自律神経のバランスも整いやすくなります。
「姿勢+呼吸」だけでも、体は確実に変わっていきます。


【不調を感じたら、早めのケアを!】
「そのうち治るだろう」と放っておくと、肩こりや頭痛は慢性化し、心まで疲れてしまうこともあります。
特に、新生活に慣れようとがんばっている方、また日々仕事や家事に追われている方ほど、自分のケアを後回しにしがちです。

当院では、トリガーポイント療法を中心に、姿勢評価や生活習慣へのアドバイスまで行っています。
忙しい毎日を支える体を、「休ませながら整える」ことを大切にしています。


【季節の変わり目こそ、体調管理が大事です】
この時期の肩こりや頭痛は、体からのSOSです。
新しい環境での緊張や、仕事の責任、気候の変化など――
いまの不調は「がんばってきた証拠」かもしれません。

肩こりや頭痛を「仕方ない」で済ませず、
少しだけ立ち止まって、自分の体を大切にしてあげてください。

当院では、トリガーポイント療法や姿勢改善を通して、あなたの毎日をサポートします。
軽い不調も、そのままにせず、お気軽にご相談ください。


一覧へ戻る