夏の不調は“姿勢の崩れ”から?冷房とだらけ姿勢の関係
7月になりました 徐々に夏という季節へ変化していきます。今年も暑い夏がやってくると、なんとなく体がだるかったり、肩こりや頭痛、腰痛がひどくなったりしませんか?
「夏バテかな?」と思いがちですが、実はその不調、“姿勢の崩れ”が原因かもしれません。
特に冷房が効いた部屋で長時間ゴロゴロしていたり、スマホをいじりながらくつろいでいると、気づかないうちに体に大きな負担がかかっているのです。
冷房と姿勢の悪化がセットになる理由
夏は外が暑いため、どうしても室内で過ごす時間が長くなりますよね。
そしてその室内は、強めの冷房で体が冷えがち。冷えると血流が悪くなり、筋肉がかたくなってしまいます。
そこに悪い姿勢が加わると、さらに筋肉への負担が増えます。
たとえば、ソファで寝転がりながらスマホを見ているとき、多くの人は背中が丸まり、首が前に出た「だらけ姿勢」になります。
この状態が長く続くと、肩や腰の筋肉がガチガチに緊張してしまうのです。
さらに、姿勢が悪いことで自律神経も乱れやすくなります。
自律神経は体温調節や内臓の働きをコントロールする大切な機能。これが乱れると、だるさや食欲不振、頭痛などの「夏の不調」が起きやすくなります。
姿勢の崩れが引き起こす具体的な不調とは?
では、姿勢の崩れによってどんな不調が出やすくなるのでしょうか?
以下のような症状に思い当たる人は要注意です。
-
朝起きても疲れが取れていない
-
首や肩がいつも重だるい
-
頭痛が頻繁に起こる
-
腰の痛みがひどくなった
-
胃腸の調子が悪い
-
気分が落ち込みやすい
これらはすべて、筋肉の緊張と自律神経の乱れが関係していることが多く、その元をたどると「姿勢の崩れ」に行きつくのです。
トリガーポイントで根本改善を目指す
当院では、このような夏の不調に対して、トリガーポイント療法を取り入れた施術を行っています。
トリガーポイントとは、筋肉の中にできた「しこり」のようなもので、痛みや不調の原因となるポイントです。
このポイントを的確に探し出し、手技でほぐすことで、血流を促し、自律神経の働きを整えていきます。
姿勢が崩れてしまったことでガチガチになった筋肉にアプローチすることで、体全体がスッキリと軽くなる感覚を体験していただけます。
最後に
夏の不調を「仕方がないこと」とあきらめていませんか?
原因をきちんと理解し、姿勢を整えていくことで、体は確実に変わっていきます。
「なんとなくしんどい」「最近調子が出ない」
そんな方は、一度当院で体の状態をチェックしてみませんか?
トリガーポイントに特化した施術で、あなたの“夏の不調”を根本から改善します。